1年前の自分も明日の自分も

こんにちは、さかいみる です♪

みなさまお元気ですか?
私たちが暮らす福岡県の遠賀町では、れんげのお花畑がとっても愛らしくわらっています♪

私は5月26日のネパール滞在記茶話会にお見せするスライドを作るために写真を選んでいるところです。多分1,000枚くらいあるので、その中から厳選したいと思います☆

さてさて、今日はネパールから写真や絵やお手紙が届いていますので、ドドっとご紹介します。

ダディン郡という地方に15校の小学校の先生たちが集まったそうです。その時に絵本「チヤコ ラマイロ」を5冊ずつ手渡されました。それぞれの学校に持ち帰って図書室に置いたり授業で使われるそうです。先生たちの民族衣装がきれい♪
カトマンズの子供劇場が2015年の地震で壊れた後、復興しました。そこで行われたワークショップと式典で絵本が配られました。スライドで「絵本deえがお」の活動も紹介されたようです。
アイキャッチ画像にも使用していますジュムラという山の方の寒い地方の子供たちです。絵本を手にする機会はないのでとても喜んでくれたそうです。かわいいですね♪
こちらはインドに近い方のバルディアという標高の低いタライ平原とういうジャングルもある暑い地方の子供たちです。
こちらはカトマンズの幼稚園で読み聞かせをしてもらっているところです。
パタンのガネーシャ寺院の前で、物乞いをしていた親子の女の子にディパーソンが食べ物とメチャくん絵本をあげると、女の子は夢中で読んでいたそうです。子供には食べ物も楽しみもどっちも大事なんですね。
子供たちが描いてくれたメチャくんたちの絵を送ってきてくれました♪ いつも斬新でユニークな絵が大好きです♪ もう500枚くらいあります。全部ファイリングして絵本deえがお美術館でご覧いただけるようにしています。
こちらは学校からの感謝状です。ネパール語で書かれているものはクリシュナさんが翻訳して日本語で書いてくれています。

ネパール…。何度考えても不思議でたまりません。

3年前には3年後の自分がこうしているなんて夢にも思いませんでした。そして10年前を思ってみても、1年前からでさえ、ネパールの事以外もほぼ全部、想像していた通りになっていません☆

そのときそのとき、せいいっぱい出来ることをして、そのときそのとき満足していて、そのときそのときを大事にしていた。ということが今も続いているという感じです。

そうなると、心の判断が入らない計画をすることは大事なことだけれど、夢に向かって進んでいくことも美しいことだけれど、それでもこれからの10年後も1年後も、もちろん明日のことも本当にはわからない。ということは、計画を練りながらも、進みながらも、どんなときも、今確実に体験している貴重な「いま」を、せいいっぱい生きたいなぁと思うのでした♪

では、いつものお散歩に行ってきま〜す♪
みなさま、楽しい連休をお過ごしください♪


*2018年ネパール滞在記全20話はこちらから
*2017年ネパール滞在記全24話はこちらから
*投影劇場シリーズはこちらから。
*心についてはこちらから。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。
search previous next tag category expand menu location phone mail time cart zoom edit close