2018年ネパール滞在記Vol.04*ひざしの不思議*

8月18日。
ネパールの朝。小鳥の声と街角でのおしゃべりと音楽で目が覚めて1Fのカフェへ。
ゲストハウスでは盛り沢山で美味しい朝食もついているのですが、私はいつも朝ごはんを食べないので、お茶とフルーツとヨーグルトだけいただきます。

ゲストハウスの女の子ルニバです♪ お土産の抹茶チョコを不思議そうに食べていました。

彼女が本当にまだ赤ちゃんの頃からゲストハウスで過ごしているので一緒に遊ぶのも楽しみのひとつです。オーナー夫妻、スタッフの人たち、親戚、友人、みんなで代わる代わる子供たちと一緒に過ごします。

ルニバのお兄ちゃん。メチャくんのパズルを完成させて大喜び♪
インディラの妹ラップの赤ちゃんスティーブンです♪
去年はまだおなかの中でした!みんなすくすく育っています♪

これはネパールの雑誌「サポンサパナ」(夢を実現するという意味らしいです。)にメチャくん絵本が取り上げられています。「人気になってきた”バンボース”」という見出しで、絵本のこと、活動のことが紹介されているそうです。

そして、この日は「絵本deえがおネパール」を支えてくれている仲間のうちの、アナンダ夫妻が午前中に、ディパーソンが夕方、ゲストハウスに来てくれました。ブログで何度もご紹介していますが…☆

サンギータと♪ サンギータは「歌」という意味です。ロマンチック☆
世界遺産のうちのひとつチャングナラヤン(ヒンズー寺院)に行きました。
ネパールのフォント、グラフィックデザイナーのアナンダと。アナンダは「至福」という意味です☆

写真からは全く見てとれないのですが、無口になるほどのあまりの暑さに(久しぶりの日差しの強さに)ぐったりして、全く寺院の写真を撮れず…。アナンダとサンギータが交代で撮ってくれた写真のみ…。

カトマンズの標高は約1,400m。東京は約40m。太陽と地球の距離は約1億5000 km…と考えると1,360mの差は太陽からみると、ほんのちょっとのような気がするのですが、それでも日差しの強さがこんなに違うなんて不思議な気がします。でも建物の中はエアコンいらずなのです。

去年9月初めに登ったララ湖のムルマトップの標高3,800mでは、昼間は驚くほど日差しが強く朝晩は顔が洗えないほど寒かったです☆ そして富士山の頂上くらいの高さの場所に村があり、人々が暮らしています。太陽も大きく大きく感じました。不思議なことってたくさんあるなぁ…。

そしてディパーソンとゲストハウスのカフェで。

ディパーソンは俳優であり、学校の経営もしています。仲間に会えて体の内側からじんわりと温まってきます。

次の絵本「おちゃのじかん」のラフを見せて軽く打ち合わせをしました。
明日はインドに近い酷暑(らしい)ジャナクプルに出発です!土着のアートミティラアートに触れるのが本当に楽しみです!わくわく♪

つづく

*2018年からのネパール滞在記全20話はこちらから♪
*2017年までのネパール滞在記はこちらから♪

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。
search previous next tag category expand menu location phone mail time cart zoom edit close